会場の雰囲気にあった浪曲。東家千春さんの本の長屋浪曲会。とても面白かったあー。6月千春さんをお招きして浪曲と戦国・近世文化のお話会開催。車椅子でお出かけ日記20240211
- 書房 いずみ
- 2024年2月15日
- 読了時間: 3分
11日は夕方から、#高円寺 の #本の長屋 で開催された
本の長屋浪曲会vol.1 に行きました。
※千春さんのホームページでの報告投稿はこちら
お子様も含めて、まさに会場いっぱいのお客様を前に
新作の「中敷きんちゃんのインソール」(西野大介さん作)と
ネタ下ろしの「甚五郎天王寺の巻」の2曲を
千春さんが口演されました。


2曲とも物語の色合いは違いますが
会場の本の長屋さんが築百年以上の建物ということで
その雰囲気にあった内容で、とても面白く、そして良かったです。
いつも思うのですが。千春さんが作り出すキャラクターは
とても明るくかわいいので、
聴いていたお子様も楽しめたと思います。
千春さんの会は、他の会もそうでしたが。
お子様連れのお客さも多い気がしますが。
千春さんの浪曲を聴いて
浪曲に興味を持つ若い人たちが増えれば、
浪曲界の将来も明るいと思います。
帰りは高円寺に来るといつも行く、
#もり中華 でラーメンを食べました。
美味しかったです。

そして伝統芸能文化研究会では
6月16日(日曜日)13時開演で
東家千春さん(曲師 沢村理緒さん)をお迎えして
第1回浪曲と戦国・近世文化のお話会を開催致します。
演目は「秀吉の母」をお願いしています。
今回は浪曲からお話会まで全てライブ配信致します(アーカイブは1週間)。

浪曲初心者向けのお話会です。
今回も浪曲終了後、
豊臣秀吉の母・大政所なかが登場する
#元NHK大河ドラマプロデューサー #澁谷康生 さんをメインスピーカーとして、
東家千春さん、曲師の沢村理緒さんと
浪曲の演目『秀吉の母」のテーマと時代背景を中心に、
戦国乱世から天下統一に向かう日本近世の文化について
親子の会話のように語りあいます。
コーディネーターは #落語コンシェルジュ #相山美奈子 さんです。
これまで参加されたみなさんからは、
「とても面白かった」
「わかりやすかった」
「楽しかった」
「浪曲ってミュージカルみたい」
「浪曲が好きになった」
という声が寄せられています。
そして、大河ドラマファンの方の質問により、
これまで語られることのなかった
初出の大河ドラマの話題が、澁谷さんから語っていただけるなどの
このイベントならではの収穫もありました。
今回のライブ配信でも多くの浪曲ファンの方はじめ
歴史ファン、大河ドラマファンの方に楽しんでいただけること
請け合いのイベントです
お申し込みはこちらから
ライブ配信

会場参加(定員5名、先着順)

澁谷康生さんの著書『TVドラマ・プロデューサー』

春山福太郎さんの著書『春山福太郎作品集』

תגובות